
こんにちは。魅力覚醒講座18・20期OG、ワーママ ぴろぴろです。
「魅力覚醒講座」がMLM(マルチ・レベル・マーケティング)に似ているのでは?と感じる方もいるかもしれません。そこで今回は、この講座が本当にMLMにあたるのか、ネットワークビジネスの仕組みをわかりやすく説明しつつ、紹介制度にも触れ、私自身の実体験を交えて検証していきます。興味がある方や不安を感じている方にとって、正しい理解の助けになれば幸いです。
私が実際にみてきたMLMの事例
社会人になって習い事でよく集まるメンバーで何度か顔を合わせる中に、お料理の先生がいました。同い年くらいで、お話ししていても楽しい。料理を習ってみたいなと思っていたので、お料理教室に誘ってもらい先生のおうちに行きました。部屋に通してもらうと、全て料理が出来上がって机に並んでいました。
美味しそう!と思うと同時にエプロンをして、料理を一緒にしながらいろいろ教えてもらうというイメージをお料理教室に持っていた私はびっくりしました。家でも作って振る舞うぞ!と意気込んでいた私は出鼻をくじかれた思いです。
先生からは、作るのに使った料理鍋がいかに優秀かを説明されて、お鍋が7.8個セットになったカタログを見せてもらいました。そして、聞き流してしまっていたのですが、販売員の説明をされたように思います。
これはネットワークビジネスだったんだな、とちょっと残念な気持ちになり先生の家を後にしました。
何度か、紹介してもらったお鍋セットを買う決意は固まったかな?という連絡が来たけれど、一緒に住んでいるパートナーの許可が降りない、という理由で断りました。
ネットワークビジネスとは
「ネットワークビジネス」という言葉には、2つの意味があります
1. 連鎖販売取引(MLMやマルチ商法)
個人が販売員として他の人を勧誘し、ピラミッド型に組織を広げていくビジネスです。販売員が増えるごとに、その人の報酬も増えます。店舗や広告費用を抑え、利益を販売員の報酬や製品開発に回せる仕組みです。
2. インターネットを使ったビジネス
AmazonのネットショップやYouTubeの広告収入など、ネットを活用したビジネス全般を指します。
1の場合、自分が勧誘した販売員が売上を得るとその一部が自分に分配されるので、勧誘した販売員、つまり自分の下位にいる販売員の数が増えるに従って報酬も増えることになります。
私が体験した料理教室の先生の話でいくと、そのお鍋セットを私が購入していたらその一部の売り上げが料理教室の先生を会員に引き入れた上位にいる販売員に分配されるし、もしも私が販売員になったとして、また誰かにお鍋セットを売れば、その売上の一部が料理教室の先生、そして料理教室の先生の上位にいる販売員に分配されるという仕組みです。
MLMの初期メンバーであるほど、大きな収益が得られます。
魅力覚醒講座はネットワークビジネスなのか?
2つの意味を提示しましたが、1の「インターネットを使ったビジネス」という意味では、魅力覚醒講座はブログやYouTubeを利用した広告ビジネス、もしくはオンラインを使った講義ですので、ネットワークビジネスです。
SNSの「広告ビジネス」、Amazonなどの「ネットショップ」、NetflixやSpotifyなどの「サブスクリプションサービス」、メルカリやAirbnbなどの「フリマアプリやシェアリングエコノミーサービス」、オンライン教育や仮想通貨取引…等々、いろいろなビジネスモデルが、全てネットワークビジネスです。私たちの生活にすっかり溶け込んでいますね。
魅力覚醒講座はMLMやマルチ商法なのか?
連鎖販売取引(MLM(マルチ・レベル・マーケティング))とは
「個人を販売員として勧誘し、更にその個人に次の販売員の勧誘をさせるという形で、販売組織を連鎖的に拡大して行う商品(権利)・役務の取引のこと。」(出典:連鎖販売取引 特定商取引法ガイド_消費者庁)
です。
結論から言うと、魅力覚醒講座はMLMやマルチ商法ではありません。
ポイントは下記点の通りです。
・報酬が販売や利用に基づいている
MLMの場合、報酬が新しい勧誘者を増やすことに依存しますが、MLMではないビジネスは純粋に商品の販売やサービスの利用によってのみ報酬が得られる仕組みです。
・階層的な報酬システムがない
MLMでは、ピラミッド型に上位の人へ報酬が配当される仕組みですが、通常のビジネスモデルではこのような階層的な報酬システムはありません。すべての報酬が一段階で決まります。
・加入や勧誘を求めないこと
MLMでは、加入者が新しい勧誘者を増やすことが求められますが、MLMでないビジネスは商品の購入やサービスの利用が目的であり、勧誘する必要がありません。
・公式な広告手法であること
アフィリエイトなど、信頼できる企業やブランドが公式に取り入れているモデルは、MLMとは異なり、信頼性が高いです。
そもそもが、起業やビジネスを教えてくれるものではないし、8桁の売り上げ達成できる!儲かる!という内容の講座でもなく、何か物品を販売したりするものでもありません。
魅力覚醒講座はなぜこんなに勧誘されるのか?紹介者というのが怪しい
魅力覚醒講座の勧誘を受けましたか?
知り合いに誘われましたか?

ちなみに私は誰に誘われたわけでも勧誘されたわけでもなく、自分で購入を決めました。そして、知人を勧誘したことがありません。この話は後半に。
あなたの周りにいる方があなたを勧誘するピンポイントの理由は私には分からないですが、大まかに2つ考えられます。
・自分が受講してみて、とても良かったので伝えたかった
・紹介フィーがもらえる
この紹介フィーは前出のとおりアフィリエイトという手法なので、企業やブランドも取り入れているモデルとなります。ただ、ここがマインド講座という名前と相まって、MLMやマルチ商法じゃないのか、と言われるゆえんかなと最近思います。
アフィリエイトは悪なのか?
アフィリエイトは「成果報酬型広告」とも呼ばれ、ブログやウェブサイト、SNSなどで商品やサービスを紹介し、そこから発生した売上や利用によって報酬が得られる仕組みです。
たとえば、旅行ブログで宿泊施設やツアーを紹介し、読者がそのリンクから予約をすると報酬が支払われる仕組みです。また、料理ブログで使っている調理器具のリンクを貼り、そこから購入された場合にも報酬が得られます。
魅力覚醒講座も同様に、主催者の小田桐あさぎさんがこの講座を紹介して販売に繋げた方にはお礼として報酬が支払われるという流れです。報酬はその期に一度きりで、上位の誰かにその報酬の一部がいくというようなことはありません。今のところ運営側でリンクからの予約や販売ができないということで、紹介者IDで管理しているということでした。
アフィリエイトは悪でも怪しいものでもなく、多くの企業が正式な広告手法として活用しています。たとえば、楽天市場やAmazonといった有名なECサイトもアフィリエイトの仕組みを提供しており、一般の人が簡単に参加できるようになっています。
今では、個人が商品を体験し、その感想やレビューを通しておすすめするアフィリエイトは、私たちの生活の中にすっかり溶け込んでおり、買い物やサービス選びの参考にされるなど、身近で役立つ存在になっています。
私も紹介者IDを持っております。私の記事が参考になって購入しようかなと思ってくださった場合には、紹介者IDを記入いただけますと嬉しいです😃
※自己申告しない限り、どなたが私を紹介者に記載いただいたかは分からないようになっていますのでこっそり書いていただいても大丈夫です
私の名前と紹介者IDはこちらです。
コピペして使ってください。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
紹介者名: ぴろぴろ
紹介者ID: GP525Nnj
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
私が魅力覚醒講座に友人を勧誘しない理由
私はマインド講座に対してあまり良いイメージは持っていませんでした。
それは私が就活をしていた頃の出来事がきっかけです。
就活時に同級生が就活をするにあたってのマインド系の講座に7.8万円を支払ったというのを聞いて、嫌な気持ちになりました。自分だったら入らない。就職するのになんで心を鍛えないといけないのか。そんなのに入るなら、本を読めばいい、自分で向き合えばいい。1社でも多くエントリーして履歴書を送って面接に繋げればいい。
その大金(当時の私にしてみれば、バックパック旅行に4.5日行ける金額)があったら他のことに使うべきだと思っていました。
その友達と少し距離をおこうと思ったし、そういった不安感につけ込むようなビジネスモデルにも不信感を抱いたのです。
今思うと失礼な話で、その友達がバイトで稼いだお金をどのように使おうと自由であるし、彼女が真剣に考えて出した結果、決めたその事実だけを受け入れれば良かったのです。少なくとも距離をおく必要はありませんでした。彼女はその講座に満足していたし、名前の知られた企業に就職も決めていました。
彼女がその就職先で何年も働き、女性管理職として活躍したという話や本人からも充実して働いているという話を聞いて、もしかしたら就職前のその時期に「働く」ということに対して真正面から向き合っていたからの結果かもしれません。
でもその講座がどんなに素晴らしい内容だとしても、その講座が必要でない人にとってはきっと私のように嫌悪感を抱いたり、怪しいと思ったりするのも理解しています。
ですので、私はブログという形で、少し前の私のようにどうにかして変わりたいと思っている方やこの講座が必要な方に届けば良いなと思い発信をしています。
私が魅力覚醒講座に紹介者を書かなかった理由
魅力覚醒講座や小田桐あさぎさんには興味がありましたが、その周りで起きていることに関してよく理解ができていませんでした。やはり講座を受ける前にネット検索し、その内容や情報をたくさん読みました。「紹介者」というのも出てきたけれど、それが自分にとって、または相手にとってどういう意味をもたらすかが今ほど読み取ることができなかったのです。
おそらくここまで読んでくださっている方も、きっと自身で調べて納得ができないと決断をされない性分なのではないでしょうか。
私は自身の責任において誰に頼ることなくこのコミュニティに入ろうと思いました。知らない方と変な繋がりができても嫌だなぁと思ったのも正直なところです。
MLMかもしれないという考えは全くなかったですが、頭のどこかにお料理教室の先生の出来事があったのかもしれません。私は、MLMに対して何か思うことがあるのではなく、お料理教室という期待の元出かけて行ったのに、料理を教えてもらえなかったというギャップに落胆しました。そしてそれはMLMの手法だったからということでとても残念な気持ちになったのです。
このように、私の勝手で期待しギャップがあったときにガッカリしたくない、という思いもあって紹介者を書きませんでした。
魅力覚醒講座に後悔する3つの要素にも記載していますが、自分の合いそうな、もしくはこうなりたいとか会ってお話ししてみたいなと思うような参考になる講座生OGのブログに出会えたらその方のお名前を紹介者の欄に書いてみると良いと思います。
もちろん、私の名前を書いていただけたらとても嬉しく思います。そのときにはぜひお話ししましょう!
※自己申告しない限り、どなたが私を紹介者に記載いただいたかは分からないようになっていますのでこっそり書いていただいても大丈夫です
私の名前と紹介者IDはこちらです。
コピペして使ってください。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
紹介者名: ぴろぴろ
紹介者ID: GP525Nnj
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
お付き合いいただきありがとうございました。

変わるきっかけになった小田桐あさぎさんに興味がある方へ
もし、小田桐あさぎさんの講座に興味がある方は今後の募集のお知らせに向けてLINE登録してくださいね。https://lin.ee/degpmzO
※メッセージは1対1でやりとりが終わったらブロックもできるので、ぜひお気軽にLINEしてください。質問、相談など、どなたでも大丈夫です!
※↑こちらの私のLINEを登録すると自動的にタイプ診断が送られてきます。
OGとしての感想や受講に関する質問事項などにもお答えできます。
質問があればLINEからの質問にも回答をさせていただければと思います。
1人の人にでも頑張っているワーママに私の経験談がお役に立てたら嬉しいです。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
魅力覚醒講座に興味がある方はぜひブログのお気に入り&LINE登録をしてもらえると嬉しいです!